食のそよ風の口コミ・評判や調理師ママの実食レビュー等を徹底解説

※本ページはプロモーションが含まれています。

食のそよ風ユーザーの口コミや評判が気になる。食のそよ風のメリットやデメリット、注意点等を知りたい。というニーズにお応えします。

本記事を読むメリット
・食のそよ風を利用すべきか判断できる
・ユーザーの口コミや評判が分かる
・忖度なしの実食レビューが分かる
・メリットやデメリットが分かる

食物繊維やタンパク質を豊富に摂れる宅食を売りにしている「食のそよ風」ですが、味は美味しいのか、価格は安いのか、利用する際の注意点がないか心配。というお声をお聞きします。

みーママ

食のそよ風の「味がまずい」「価格が高い」という噂を聞くことがあります。

本記事では、食のそよ風ユーザーの口コミ・評判やメリット・デメリット、現役調理師の私が実食した感想を忖度なしにお伝えいたします。

是非、ご利用するかの判断材料としていただければ幸いです。

結論は、食のそよ風は食物繊維やタンパク質を豊富に摂れる宅食で健康重視の方におすすめですが、商品によって味にバラつきがあったり、安いとはいえない価格なので、味重視、価格重視の方にはおすすめできません。

みーママ

宅食サービスを安く手に入れたい方は「nosh」がおすすめです!

目次

食のそよ風の概要

Screenshot
定期コース
価格(税込)
◼︎kanau10食セット
 1食646円(計6,460円)
 送料 (税込)780円
 栄養 ・331カロリー以下
・たんぱく質22.6g以上
・食物繊維10.2g以上
 保存方法 冷凍(レンジ解凍)
  最短お届け
日数
お届け日数は注文から最短4日後
※居住地域と注文のタイミングによって異なる
  支払い方法・クレジットカード
・代金引換(代引き)
・Amazon Pay
 公式ページ 食のそよ風公式

「食のそよ風」は、忙しい現代人に向けた冷凍宅配食サービスです。

このサービスの最大の特長は、健康に配慮し「たんぱく質」と「食物繊維」が豊富に摂れる点です。

特に「kanau定期コース」では、1食あたりたんぱく質22.6g以上、食物繊維10.2g以上(レタス約3個分)を含むメニューが提供され、栄養価の高い食事を無理なく楽しめます。

「食のそよ風」が活躍するシーンはさまざまで、野菜不足の解消、ダイエット中や筋肉増強時の栄養補給、育児や仕事で手が回らないときの時短食事など、幅広いニーズに応えています。

ただし、宅食に安さを求めるなら安くて人気の「nosh(ナッシュ)」が当サービスよりもおすすめです。

食のそよ風の口コミ・評判

Screenshot

食のそよ風ユーザーの口コミや評判をXなどで調査し、まとめましたので参考にしてください。

食のそよ風の良い口コミ

主な良い口コミは下記のとおりです。

【良い口コミまとめ】
・美味しくたんぱく質や食物繊維がとれて嬉しい!
・野菜たっぷりで具沢山で、忙しいワーママには大助かり!
・コスパが良いので続けやすい!
・レンチンするだけで本格的な料理が手軽に楽しめました!

詳細は下記のとおりです。

https://twitter.com/crmrim5/status/1884129937835319725?s=46&t=RNb74Iewoi5prbZbD2I0aw
https://twitter.com/maa87057028/status/1927702306809597978?s=46&t=RNb74Iewoi5prbZbD2I0aw
https://twitter.com/rokkorii/status/1257951222624948224?s=46&t=RNb74Iewoi5prbZbD2I0aw
https://twitter.com/arumaya6/status/1922157214963245483?s=46&t=RNb74Iewoi5prbZbD2I0aw

食のそよ風の悪い口コミ

主な悪い口コミは下記のとおりです。

【悪い口コミまとめ】
・味が薄めでちょっと微妙でした!
・健康そうに見えて結構味濃いからすごい喉乾く!
・容量が109gはちょっと少ないかな、おかずの一品として食べる感じ!
・老人ホームみたいな名前の宅配弁当頼んだら老人の味した!

詳細は下記のとおりです。

https://twitter.com/tokodori_kix/status/1823640862049624303?s=46&t=RNb74Iewoi5prbZbD2I0aw

食のそよ風のメリット・デメリット

Screenshot

食のそよ風のメリットとデメリットをまとめましたので参考にしてください。

食のそよ風を利用するメリット3選

食のそよ風を利用するメリット3選は下記のとおりです。

食物繊維とたんぱく質が豊富

「食のそよ風」は食物繊維とたんぱく質が豊富で、健康維持に効果的です。

食物繊維は腸内環境を整え便通を改善し、たんぱく質は筋肉や免疫機能の維持に不可欠です。

特に高齢者にとって、栄養バランスの取れた食事は生活の質を高め、病気予防にもつながります。

簡単調理でコスパが高い

全メニューが冷凍で届くため、好きなタイミングで電子レンジで温めるだけ。忙しい人や買い物・調理が困難な人にも便利です。

1食あたりの価格がそこまで高くなく、栄養バランスの取れた食事が手軽に取れるため、経済的負担を抑えつつ健康を意識できます。

高齢者や健康を気遣う人に配慮したメニュー設計

「食のそよ風」は咀嚼・嚥下(えんげ)しやすいように調理されており、塩分やカロリーのバランスにも配慮されています。

高齢者や健康を気遣う人にとって安心して食べられる食事が提供されます。

食のそよ風を利用するデメリット3選

食のそよ風を利用するデメリット3選は下記のとおりです。

味の好みの相性がある(薄味or味付けが濃い)

商品によっては薄めの和風味で好みに合わないと感じる方がいたり、逆に比較的しっかり味という声もあり人によっては濃すぎると感じることもあります。

濃い味付け、薄い味付けが苦手な方は、やや味付けにバラつきがあるので苦になるかもしれません。

送料や定期購入に関する制約

都度購入では1注文につき約980〜1,280円の送料がかかり(サイトや時期により差異あり)、定期購入でも6回未満で解約すると送料全額請求されるなど割高になるリスクがあります。

冷凍庫の幅をとる

1回で7食以上届くことが多いため、冷凍庫の空き容量が必要です。冷凍庫が小さい家庭では保存が難しく、スペース確保が課題になります。

食のそよ風を調理師ママが実食した感想

Screenshot

食のそよ風のKanau10食セットセットを注文して、主人や我が子とともに実食しましたので、調理師ママの率直な感想をいたします。

まず全体の感想まとめと、その後に抜粋して5食の感想も公開しますので、参考にしていただければと思います。

みーママ

あくまでも個人的な感想ですので、参考程度にご確認ください。

実食の感想まとめ

実食の感想をまとめた表は下記のとおりです。

 味3点
口コミにもありましたが、メニューによって美味しさや味の濃さにバラつきがあるように感じました。鱈(タラ)のバター焼レモンソースは酸っぱすぎたり、牛もも肉とにんにくの芽のスタミナ炒めは辛すぎるように感じました。
副菜の野菜が豊富に入っていることは嬉しかったです。
「チーズスクランブルエッグ」や「れんこんのおかか煮」などの副菜は自炊でも参考にしたいと思いました。
 栄養4点
肉や魚、野菜等がバランス良く入っていて、栄養価の高いメニューでした。特に食のそよ風は食物繊維を重視しているので野菜の量が多かったです。
331カロリー以下で、たんぱく質22.6g以上、食物繊維10.2g以上と健康を気にする方におすすめです。
主人のように糖尿病やメタボに悩む方にもおすすめです。
 量2.5点
ボリュームはやや物足りなく感じました。女性にとっては適量かもしれませんが、男性の場合は物足りなく感じるかと思います。
我が家では、ご飯を大盛りにしたり、もう一品追加するなどして凌ぎました。
 手間4.5点
電子レンジで5分程度チンするだけなので手間なし簡単調理でした。
メニューを考える必要なし、買い出しの必要なし、後片付けの必要なしと、手間を激減してくれるので非常に助かります。
共働き、子育て世帯、ご高齢の方などの味方です。
 料金3.5点
1食あたり646円と、他の宅食の料金(500円〜1,000円)となっており、最安値ではないですが、比較的安い価格帯です。
お試しキャンペーンがないので初めて利用する際にややハードルが高く感じました。

食のそよ風が自宅到着

食のそよ風を注文してから5日程度で商品が到着しました。

思ったより箱は小さい印象です。さっそく中を開けてみます。

商品とその他書類は下記画像のとおりです。

家の冷凍庫(一般家庭のもの)に商品を入れたイメージは以下のとおりです。

冷凍庫スペースの1/3程度で収納できました。

みーママ

さすがに10食だと冷凍庫の幅をとるのでご注意ください!

我が家も冷凍品が詰め込まれていますが、整理すればなんとか収納できました。

購入前には、事前にスペースは確保しておくことをおすすめします。

各商品の実食レビュー

本項では、各商品ごとの写真と実食レビューをご紹介します。

1食目:自家製タルタルソースで食べる鶏唐揚げ

■メニュー
自家製タルタルソースで食べる鶏唐揚げ
紫キャベツと人参のマリネ
冬瓜のかにあんかけ

鶏肉、玉ねぎ、ピクルス、レモンジュースなどを使った自家製タルタルソースで食べる鶏の唐揚げで、味付けは美味しかったのですが、柔らかすぎて鶏肉の食感を感じにくかったです。

副菜は、紫キャベツと人参のマリネ、冬瓜のかにあんかけも付いています。

2食目:鱈のバター焼レモンソース

■メニュー
鱈(タラ)のバター焼レモンソース
いんげんと炒り卵
茄子とピーマンの甘辛炒め

レモンソースが想像以上に酸っぱくてバター焼き鱈の味がレモンにかき消されていました。

副菜のいんげん、茄子は美味しかったです。特にいんげんは、非常にあっさりめの中華だし風で、シャキッとしたいんげんこ食感を残していてふわっとした炒り卵とよく合いました。

3食目:ハンバーグ本格シャリアピンソース

■メニュー
ハンバーグ本格シャリアピンソース
チーズスクランブルエッグ
蒸し鶏と蓮根のマリネ

シャリアピンソースが玉ねぎの味が強く、玉ねぎの苦手な私には合いませんでした。主人もやや玉ねぎの味が強すぎるのではと気にしていました。

ハンバーグのボリュームは丁度良かったです。

副菜のチーズスクランブルエッグは私、主人、子供みんなが美味しいと絶賛していました。

4食目:牛もも肉とにんにくの芽のスタミナ炒め

■メニュー
牛もも肉とにんにくの芽のスタミナ炒め
ささみとほうれん草の胡麻和え
れんこんのおかか煮

主菜のスタミナ炒めが、甘辛いのかと思いきや、辛いものが苦手な私にとっては辛すぎました。後に残る辛さで少し食べ辛かったです。

途中から卵ですき焼き風に食べると甘味を感じて美味しかったです。

副菜の胡麻和えは、たっぷりほうれん草と人参で、胡麻和えの味付けが丁度よかったです。れんこんのおかか煮も美味しかったです。

5食目:とろーりたまごのガパオ風

■メニュー
とろーりたまごのガパオ風
パパイヤとツナのマリネ
海老とブロッコリーのガーリックオイル

主菜のガパオは冷凍にもかかわらず半熟卵の黄身がとろ~りと溶け出して驚きました。卵の絡んだガパオは美味しかったです。

副菜の海老とブロッコリーのガーリックオイルは、やや味付けが薄くベトついているように感じました。

食のそよ風がまずいという噂の真相

Screenshot

「食のそよ風」が「まずい」と言われる理由としては、味付けが薄かったり濃かったりバラつきがあること、ボリュームが少ないことなどが考えられます。

この冷凍弁当は健康志向を重視しており、塩分やカロリーを控えめにしたやさしい味付けが特徴です。そのため、普段から濃い味に慣れている人には物足りなく感じられることがあります。

また、1食の量が少なめであることから、満腹感に欠けるという声もあり、それが「まずい」と感じられる要因の一つになっているようです。

しかし一方で、出汁の効いた繊細な味わいや、素材の風味・食感を楽しめるという評価も多く、健康を意識している人や薄味を好む人には「美味しい」と感じられることもあります。

つまり、「まずい」という評価は一部の意見に過ぎず、味の好みや食事量の感じ方によって大きく分かれるというのが実際のところです。

食のそよ風がおすすめできない人

Screenshot

食のそよ風は便利で健康的な冷凍弁当ですが、以下のような人にはあまりおすすめできません。

【おすすめできない人】
・宅食にボリュームを求める人
・濃い味付けを求める人
・自分でメニューを選びたい人
・宅食に安さを求める人

まず、ボリュームを重視する方には物足りなさを感じるかもしれません。

食事はおかずのみで、ご飯は自分で用意する必要があります。

また、味付けが全体的に薄めなため、濃い味を好む方には満足度が低い可能性があります。

さらに、メニューを自分で選ぶことができない点もデメリットです。苦手な食材が入っていても変更や除外ができず、人によっては不便に感じることもあります。

価格面では、極端に高くはないものの、コスパ重視の人には向いていないかもしれません。特別な割引や初回キャンペーンなどもなく、他社と比べてお試ししにくいのが現状です。

総じて、食のそよ風は「健康重視で、薄味でも満足できる人」におすすめですが、ボリューム・濃い味・安さ・選択肢を求める人にはあまり向いていません。

食のそよ風の代替サービスはnosh!

Screenshot

宅配をお得に試したい方には、業界最安値で人気No.1の「nosh(ナッシュ)」がおすすめです。

noshは冷凍のお弁当を自宅に届けてくれるサービスで、電子レンジで温めるだけで簡単に健康的な食事が楽しめます。

通常価格でも安価ですが、初回限定で最大3,000円のクーポンがあり、定期購入するほど割引率が高まる制度も魅力です。

60種類以上の豊富なメニューがあり、毎週新しい料理が追加されるので飽きにくく、幅広い世代から支持を受けています。

スマートフォンで簡単に注文・管理ができ、配送スケジュールも柔軟なので、忙しい現代人のライフスタイルにぴったりです。

口コミでは「美味しくて健康的」「手間がかからずコスパも良い」といった好評がある一方で、「副菜がイマイチ」「量が少ない」といった声もあります。

【noshの良い口コミ評判まとめ】
「美味しいのに健康的!」
「手間要らずを考えると1食500-600円は安い!」
「色んな品目を食べるという健康志向的にもよい。」

【noshの悪い口コミ評判まとめ】
「副菜が微妙」
「メニューによって美味しいと感じる時と美味しくない時がある」
「圧倒的に量が足りない」

noshを試してみたい方は、お得な初回クーポンを活用してスタートするのがおすすめです。

食のそよ風のお試し注文方法・解約方法

Screenshot

本項では、食のそよ風の人気定期便kanauの注文方法と解約方法について、手順を簡単に解説いたします。

食のそよ風の注文方法

手順は5ステップで下記のとおりです。

【注文手順】
①公式ページの「今すぐ購入する」を選択
②お客様情報とお届け先を入力
③支払い情報を入力
④お届け日時と定期購入サイクルを入力
⑤申込内容を確認し「注文する」をタップ

詳しい手順や注意点等は下記記事をご参照ください。

食のそよ風の解約方法

お受取りが6回未満の場合は、お届け予定日1週間前までにお問い合わせフォームから連絡することで、定期解約のお手続きが可能です。

【解約方法】
マイページにログインし、お問い合わせフォームより、ご登録されている「氏名」「電話番号」「メールアドレス」を入力の上、定期解約希望の旨を入力してください。

その際、メールアドレスをご登録されていない方は受信可能なメールアドレスをご記入ください。

詳しい手順や注意点等は下記記事をご参照ください。

食のそよ風に関するよくある質問

Screenshot

食のそよ風によくある質問とその回答をまとめましたので参考にしてください。

食のそよ風は年会費が必要?

年会費や入会金は特にありません。

食のそよ風の送料はいくら?

都度購入の場合は2セット毎に1280円の送料となります。

定期購入の場合は2セット毎に最大780円の送料となります。

食のそよ風の支払い方法は?

支払い方法は、クレジットカード(Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners)、代金引換、Amazon Payが利用できます。

食のそよ風の商品の賞味期限は?

基本的に製造から1年となります。もち麦ごはんは製造から6か月となります。

定期購入でもすぐに解約できる?

すぐに解約は可能です。ただし、次回発送の1週間前までに連絡が必要です。

また、6回未満の解約では送料の差額請求が発生する場合があります。

解約はWebでも電話でもできる?

解約はwebまたは電話どちらからでも可能となります。

解約に縛りや制限はある?

解約はいつでも可能で手数料はかかりません。

ただし、6回未満で解約すると、送料の割引がなくなり、その差額が請求されます。

【まとめ】食のそよ風は健康重視な人におすすめ!

Screenshot

本記事では、食のそよ風ユーザーの口コミや評判、メリット・デメリット、調理師ママが実際に実食した忖度なしの感想等を徹底解説しました。

結論、食のそよ風は食物繊維やタンパク質を豊富に摂れる宅食で健康重視の方におすすめですが、商品によって味にバラつきがあったり、安いとはいえない価格なので、味重視、価格重視の方にはおすすめできないということが分かりました。

ポイントをまとめると下記のとおりです。

・食物繊維やタンパク質豊富で健康重視
・栄養バランスが良い
・宅配&簡単調理で手間激減
・商品により味にバラつきがある
・価格は他社宅食と比べ中間層

価格は多少高くても、手間をかけたくない、健康に気を遣いたいという方は、食のそよ風を利用するのがおすすめです。

みーママ

宅食サービスを安く手に入れたい方は「nosh」がおすすめです!

本記事が少しでもお役立ちできれば幸いです。

食のそよ風の全記事まとめ
食のそよ風の口コミ・評判・実食レビュー
食のそよ風をお試しで安く買う方法
食のそよ風がまずいという噂の真相
食のそよ風の解約・スキップ方法を解説
【執筆者】みーママ
調理師(調理師免許取得)
調理師免許(国家試験)を持つ調理師みーママです。
共働きで仕事・家事・育児に奮闘する毎日ですが、宅食・幼児食宅配のおかげで料理の手間が省けて心にゆとりができました。
調理師目線とママ目線を持つみーママが、宅食の「安さ」「美味しさ」「簡単さ」を忖度なしに実食レビューします。
家事負担を減らして空いた時間を有効活用しましょう。
目次