つくりおき.jpの口コミ・評判や調理師ママの実食レビュー等を徹底解説

※本ページはプロモーションが含まれています。

つくりおき.jpの口コミや評判、実食の感想が気になる。つくりおき.jpのメリットやデメリットを知りたい。というニーズにお応えします。

本記事を読むメリット
・自分に合っているか判断できる
・利用者の口コミや評判が分かる
・利用するメリットデメリットが分かる
・調理師ママの実食した感想が分かる

冷蔵宅食で調理の手間が激減すると噂のつくりおき.jpですが、本当に美味しいのか、安いのか、利用する際のデメリット等がないか心配。というお声をお聞きします。

みーママ

特に、味の評価や価格帯が気になるという声が多いです!

本記事では、つくりおき.jpの口コミ・評判やメリット・デメリット、現役調理師の私が実食した感想を率直にお伝えいたします。

本記事を読むことで「自分に合わさなそうなので利用するのはやめよう」となるかもしれません。是非、ご利用するかの判断材料としていただければ幸いです。

結論は、つくりおき.jpは冷蔵のお惣菜サービスで、通常の宅食より手間がかからず、冷凍やけの心配なく美味しいですが、他社宅食サービスより高い価格帯ですので、価格重視の方にはおすすめできません。

みーママ

宅食サービスを安く手に入れたい方は「nosh」がおすすめです!

目次

つくりおき.jpの概要

Screenshot
定期コース
価格(税込)
■週3食プラン
 1食798円(計9,990円/週)
 ※送料込み
■週5食プラン
 1食798円(計15,960円/週)
 ※送料込み
 送料 (税込)無料(料金プランに含まれる)
 保存方法 冷蔵(レンジで温めるのみ)
  最短お届け
日数
お届け日数は注文から最短5日後
※居住地域と注文のタイミングによって異なる
  支払い方法・クレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、デビットカード、バンドルカード
 公式ページ つくりおき.jp公式

つくりおき.jpは、家庭向けに手作りのおかずを週1回届けてくれる、冷蔵のお惣菜宅配サービスです。

専属の管理栄養士とプロの調理師が、栄養バランスや味付けにこだわって調理しており、届いたその日からすぐに食べられるのが大きな魅力です。

多くの宅食サービスは冷凍が主流ですが、つくりおき.jpは冷蔵タイプ。解凍の手間がかからないため、温めるだけですぐに食べられ、調理の手間を大幅に省けます。

特に忙しい共働き世帯や子育て中の家庭に人気があります。

メニューは毎週変わり、飽きずに楽しめます。また、家族構成や好みに応じて、量やメニューのカスタマイズも可能です。冷蔵保存で日持ちもし、1週間の食事準備がぐっと楽になります。

「手軽に美味しいおかずを食べたい」「毎日の献立に悩みたくない」という方にとって、つくりおき.jpはとても便利でおすすめのサービスです。

ただし、デメリットとしては、宅食サービスのなかでもやや価格帯が高いところですので、単純に安さを求めるなら安くて人気の「nosh(ナッシュ)」が当サービスよりもおすすめです。

つくりおき.jpの口コミ・評判

Screenshot

つくりおき.jpの良い口コミや悪い口コミをまとめましたので参考にしてください。

つくりおき.jpの良い口コミ

つくりおき.jpの良い口コミまとめは下記の通りです。

【つくりおき.jpの良い口コミ】
「量もけっこうあるし、美味しい!チンしてお皿に盛ったら完成するから、食材キットよりも段違いで楽チン!」
「冷凍できるのはすぐ冷凍庫にポン。
2,3日中に食べるものは冷蔵庫で、毎日気分で食べたいものを並べるだけ。
超ラクで、めっちゃ美味しい」
「いろんな宅食サービス試してきたけど、完全にこれが最適解。全部薄味で美味しいし量も多い。お届け日の変更やスキップもWEBで簡単。」
「外食率が高い我が家にはコスパ◎」

詳細は下記のとおりです。

つくりおき.jpの悪い口コミ

つくりおき.jpの良い口コミまとめは下記の通りです。

【つくりおき.jpの悪い口コミ】
「高いよ、高い!でもめちゃめちゃ味が良い!」
「量はめちゃくちゃあるんだけど、味が微妙というか息子の食いつきが物によって全然違う」
「口にあわない味付けでも2回食べないといけない。主菜と副菜が被ってることがある。」

詳細は下記のとおりです。

つくりおき.jpのメリット・デメリット

Screenshot

つくりおき.jpを利用するメリットとデメリットをまとめましたので参考にしてください。

つくりおき.jpを利用するメリット3選

つくりおき.jpを利用するメリット3選は下記のとおりです。

■献立・買い物・調理の手間がゼロ。
■プロの手作り調理なので美味しい。
■安全・衛生管理が徹底されている。

詳細は下記のとおりです。

毎日の献立・買い物・調理の手間がゼロになる

管理栄養士が考えたバランスの良い献立が届くので、自分で献立を考える必要がありません。

更に、買い物・下ごしらえ・調理まで済んでおり、温めるだけでOKです。平日の夕飯準備が不要になり、家族や自分の時間を確保できます。

みーママ

冷蔵宅食だから解凍すらしなくていいので時短調理!

プロの料理人が手作りで調理

専属の料理人が調理しているため、家庭的で丁寧な味付けが特徴。出来立てをチルドで届けてくれるので、冷凍食品より美味しいという声も多いです。

安全・衛生管理が徹底されている

衛生管理の行き届いた専用キッチンで調理されており、安心して食べられる品質です。

放射性物質検査やアレルギー表記も対応していて、小さい子どもがいても安心です。

つくりおき.jpを利用するデメリット3選

つくりおき.jpを利用するデメリット3選は下記のとおりです。

■価格が他の冷凍宅食よりもやや高め。
■日持ちに注意が必要。
■味や好みに合わない場合がある。

詳細は下記のとおりです。

価格が他の冷凍宅食よりもやや高め

外食よりは安いですが、自炊と比べると1食あたりのコストは高めです(例:4人用で週6,000円〜10,000円程度)。

更に、つくりおき.jpの最安値(798円〜)は、他の宅食の最安値(599円〜896円)と比べても、やや高い価格設定になっています。

食費を抑えたい人にとってはコスパが気になるポイントです。

日持ちに注意が必要

冷凍ではなく冷蔵(チルド)配送のため、消費期限は基本的に4日程度となります。

受け取り後はすぐに食べきる計画が必要で、食べ忘れがあるとロスになります。

みーママ

一応、冷凍するという手はあります!

味や好みに合わない場合がある

管理栄養士が監修した家庭的な味ですが、味付けが薄め・万人向けなので、濃い味や特定の好みには合わない可能性があります。

メニューが選べない週もあり、好き嫌いが多い人には不向きかもしれません。

つくりおき.jpを調理師ママが実食した感想

Screenshot

実際につくりおき.jpの週3食を実食しましたので、調理師ママの率直な感想をいたします。

最初に感想を含めた実食感想のまとめをお伝えし、その後の見出しでそれぞれの感想を抜粋してご紹介いたします。

実食感想まとめ

実食の感想をまとめた表は下記のとおりです。

味4点
健康的で優しい味付けが基本となっており、濃すぎず薄すぎないバランスの取れた仕上がりで美味しかったです。
塩分や油分を控えめにしている分、外食や市販のお惣菜に慣れている人には最初は少し物足りなく感じる場合もありますが、素材の風味を活かした味付けで食べ続けるほどに安心感が得られます。
特に、野菜の使い方が工夫されており、煮物や炒め物など家庭料理らしい一品が多く、飽きにくい点も魅力です。
冷蔵なの一部だけ解凍できていないなどの不安がないのも良かったです。
子どもから高齢者まで食べやすい味付けになっており、家族全員が安心して食べられるのも強みといえます。
 栄養4点
家庭では不足しがちな野菜を多く取り入れ、たんぱく質や食物繊維、ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取できます。また、減塩や脂質控えめの工夫もされているため、健康志向の方や家族全員の食生活改善にも役立ちます。
主人のように糖尿病やメタボに悩む方にもおすすめです。
 量3点
弁当ではなく惣菜なので他の宅食と比較はできませんが、1食あたりの惣菜のボリュームは想像以上に多く、男性でも満足できる量かと思います。
普段の食事で、あと一品追加したいというときにありがたい存在です。
 手間4.5点
冷蔵なので解凍の手間もなく、電子レンジで1-2分程度チンするだけなので宅食サービスのなかでも最も簡単調理でした。
メニューを考える必要なし、買い出しの必要なし、後片付けの必要なしと、手間を激減してくれるので非常に助かります。
 料金2点
1食あたり最安値798円と、他の宅食の料金(620円〜1,000円)と比べると決して安いとは言えません。
毎週頼むのは一般家庭にはしんどいかなという印象です。
冷蔵ではありますが、冷凍庫にストックしてラクしたいときに食べるのもありかと思います。

つくりおき.jpが自宅到着

つくりおき.jpを注文してから5日程度で商品が到着しました。

あけると商品(12食)が入っていました。

商品は下記画像のとおりです。

冷蔵庫で割と幅を取るので事前にスペース確保をしておくのが望ましいです。

我が家もほぼスペースがありませんでしたが、整理すればなんとか収納できました。

各商品の実食レビュー

本項では、各商品ごとの写真と実食レビューをご紹介します。

1食目:鶏もも肉のかつ節衣揚げ

かつ節が効いた和風の味付けが鶏肉の旨味を引き立て何度でも食べたくなる一品でした。主菜に持ってこいのメニューです。

2食目:赤魚の煮付け

ふっくらとした赤魚3切れとボリューム満点で、甘辛く煮付けされてましたが、やや味付けが薄く感じました。

ごぼうは柔らかくて歯応えもあり美味しかったです。

3食目:キャベツとソーセージのカレー炒め

ソーセージのうま味とカレー風味がキャベツにも染み込んで食欲をそそる美味しさでした。

カレー味でも辛味がそこまでないので食べやすかったです。子供から大人まで、幅広い方が食べれる印象でした。

4食目:湯葉と食べるオクラと菜の花のお浸し

春が旬の菜の花とオクラに、鰹節のきいた蛤と帆立入りのお出汁で湯葉の優しい味わいをひきたてる一品でした。

オクラの食感も良く美味しかったです。

5食目:タンパク質の摂れる蒸し鶏のナムル

蒸し鶏のほぐし身にカリフラワーやきくらげ、えのきを加えて、胡麻油、鶏ガラ、にんにくで味付けした具だくさんでさっぱりとした栄養価の高いナムルです。

タンパク質が豊富で、栄養価と美味しさを両立させたメニューでダイエットにもおすすめです。

つくりおき.jpの料金を他社比較

Screenshot

つくりおき.jpの料金と、他の宅食サービスの料金を徹底比較して検証しました。

比較対象は宅食業界で人気の高い4社「nosh」「わんまいる」「三ツ星ファーム」「コープデリ 」となっております。 

スクロールできます
 つくりおき.jpnoshわんまいる 三ツ星ファームコープデリ 
5段階評価 
最安値(1食)
※税込
798円〜599円〜896円〜680円〜615円〜
送料 0円〜913円〜935円〜990円〜210円〜
初回特典割引なし初回限定計3,000円割引初回限定500円割引初回お試し64%割引(14食セット限定)初回お試し69%割
(web限定)
主なプラン 3,5食6,8,10食5,10食7,14,21食3〜7食

上記表のとおり、つくりおき.jpの最安値(798円〜)は、他の宅食の最安値(599円〜896円)と比較すると、高めの価格設定であることが分かります。

つくりおき.jpの送料は、料金に含まれており無料であるなど、他の宅食との差別化もされていますが、価格差を埋めるまでは至りません。

安さを求める方は、「nosh」が業界最安値で、お試し割引の割引率も高いのでおすすめです。

つくりおき.jpの配送エリアはどこ?

Screenshot

「つくりおき.jp」の配送エリアは、2025年9月現在、沖縄県を除く日本全国46都道府県が対象です。

サービス開始当初は一部地域のみ対応していましたが、利用者の増加に伴い、徐々に対象エリアを広げてきました。

特に2025年5月には西日本エリアが大きく拡大し、7月には北海道の道南エリアや九州南部の宮崎県・鹿児島県にも配送が開始されました。

現在、北海道(道南エリア)から九州(沖縄県除く)まで広くカバーされています。ただし、離島や山間部など配送が難しいエリアは対象外の場合があるため、詳細は公式サイトの「配達エリア検索」やLINEで確認することが推奨されています。

配送方法は地域によって異なり、東京都23区など一部都市部では専用便が使われ、それ以外の地域ではヤマト運輸のクール宅急便が利用されます。

この工夫により、全国どこでも新鮮な状態で作り置きおかずが届くようになっています。

つくりおき.jpがおすすめな人

Screenshot

「つくりおき.jp」は、忙しくても食生活に気を配りたい人に特におすすめです。たとえば、仕事や育児で時間が取れない共働き家庭や、ひとり暮らしで自炊が続かない人には最適です。

献立を考える・買い物をする・調理するという毎日の負担を減らせるため、時間と心の余裕が生まれます

さらに、管理栄養士が監修したメニューは、栄養バランスに優れており、健康面を意識したい人にも安心。冷蔵(チルド)配送で味や食感も家庭的で、冷凍食品に抵抗がある人にも満足度が高いでしょう。

一方で、自炊より費用はかかりますが、その分の時短効果と安心感を重視する人にとっては、コストに見合った価値があります。

また、味付けが比較的優しめなので、子どもや高齢者のいる家庭にも向いています。生活を効率化したいけれど、食事の質は妥協したくない人にぴったりのサービスです。

つくりおき.jpの注文方法・スキップ・解約方法

Screenshot

つくりおき.jpの注文方法と解約方法を解説しますので参考にしてください。

つくりおき.jpの注文方法

つくりおき.jpにはお試しキャンペーンのような割引サービスはありませんが、初回から週3食プラン(4人前×3食・税込9,990円)を通常価格で注文し、LINE上で“お休み”や“退会”の手続きを配達前週水曜日までに行うことで、1回だけ試すことが可能です。

これにより気軽に利用でき、2回目以降の配送を防ぐことができます。

具体的な注文手順は下記のとおりです。

つくりおき.jp公式サイトにアクセスし、公式LINEアカウントを友だち登録する。
②LINEのメニュー画面から、希望の注文プラン(週3食プランまたは週5食プラン)を選択する。
③会員登録を行い、お届け先、支払い方法、配達希望の曜日・時間帯等を入力する。
④注文内容を最終確認し、申込みを完了する。

つくりおき.jpの解約方法

つくりおき.jpには継続義務や回数の縛りはなく、定期プランに申し込んでも2度目の発送までに解約可能です。

具体的な解約手順は下記のとおりです。

①つくりおき.jpのLINE上で「5」と入力する。
②自動メッセージが流れた後で「退会希望」とメッセージを送信する。
③その後再度自動メッセージが流れますので、メッセージ内のURLにアクセスする。
④手順に沿って手続きを行う。

解約手数料や違約金も一切かかりませんが、次回配送の注文確定は「配達予定週の前週水曜日23:59」までで、その締切を過ぎると翌週分の配送が確定してしまいますので注意してください。

つくりおき.jpに関するよくある質問

Screenshot

つくりおき.jpに関するよくある質問とその回答をまとめましたので参考にしてください。

料金プラン内容は?

「つくりおき.jp」には2つのプランがあり、どちらも送料・消費税込みです。

  • 週3食プラン:4人前×3食(税込 9,990円)
  • 週5食プラン:4人前×5食(税込 15,960円)
    1食あたり約798円で、家庭料理が冷蔵で届く内容です。

送料は別途必要?

いいえ、送料はプラン料金に含まれており、追加で送料はかかりません。

キャンペーンや割引はある?

不定期にキャンペーンが行われることがありますが、通常時はクーポン割引などが常設されているわけではないようです。

支払い方法は?

クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners)のみ対応しています。

初回登録後は毎週の自動決済となり、手間がかかりません。

メニューは選べますか?

残念ながら、プランに含まれるメニューは選ぶことができません。

週替わりで管理栄養士と調理スタッフが考案した固定メニューが自動で届きます。和洋中バランスよく構成され、毎週楽しみながら健康的に食事できます。

保存期間と冷凍保存はできますか?

冷蔵での消費期限はお届け日を含めて約4日間ですが、冷凍保存は可能ですので、4日以内に食べきれない場合は冷凍がおすすめです(冷凍保存すると約1か月の保存も可能)。

解約・退会には別途費用必要?

いいえ、入会・退会の手数料はかかりません。契約の縛りも特にないので、必要なときに退会できます。

【まとめ】つくりおき.jpは面倒くさがりな人におすすめ!

Screenshot

本記事では、つくりおき.jpを利用するべきかの判断材料として、利用者の口コミや評判、メリット・デメリット、実際に実食した感想等を徹底解説しました。

結論、つくりおき.jpは味評価が高いことに加えて、冷蔵宅食なので解凍の手間もないことが強みですが、価格は高めですので、安さ重視の方には向かないサービスであることが分かりました。

ポイントをまとめると下記のとおりです。

・冷蔵ならではの美味しさ
・解凍不要かつ宅配&簡単調理で手間激減
・価格は他社宅食より高め
・価格よりも味重視の方におすすめ
・価格よりも手間を省きたい方におすすめ

価格は多少高くても、「味重視」「なるべく手間を省きたい」という方は、つくりおき.jpを利用するのがおすすめです。

みーママ

宅食サービスを安く手に入れたい方は「nosh」がおすすめです!

本記事が少しでもお役立ちできれば幸いです。

つくりおき.jpの全記事まとめ
つくりおき.jpの口コミ・評判・実食レビュー
つくりおき.jpの料金を他社と徹底比較
つくりおき.jpのお試しキャンペーン注文方法
つくりおき.jpの配送エリアはどこ?
【執筆者】みーママ
調理師(調理師免許取得)
調理師免許(国家試験)を持つ調理師みーママです。
共働きで仕事・家事・育児に奮闘する毎日ですが、宅食・幼児食宅配のおかげで料理の手間が省けて心にゆとりができました。
調理師目線とママ目線を持つみーママが、宅食の「安さ」「美味しさ」「簡単さ」を忖度なしに実食レビューします。
家事負担を減らして空いた時間を有効活用しましょう。
目次