つくりおき.jpお試しキャンペーンの有無や注文方法を解説【注文手順を徹底解説】

※本ページはプロモーションが含まれています。

つくりおき.jpのお試しキャンペーンや他の割引キャンペーン等のお得情報を詳しく知りたい。つくりおき.jpの注文方法や解約方法について知りたい。というニーズにお応えします。

本記事を読むメリット
・つくりおき.jpのお試しCPの有無が分かる
・つくりおき.jpの割引CPの有無が分かる
・つくりおき.jpの注文方法が分かる
・つくりおき.jpの解約方法が分かる
・つくりおき.jpを利用すべきか判断できる

つくりおき.jpはその名の通り、つくりおきお惣菜をご自宅に届けてくれる宅食サービスで、その手軽さに近年人気が高くなっています。

みーママ

冷蔵宅食なので解凍する手間すらもないのが驚き!

しかしながら、宅食サービスは自炊で作る料理と比べるとどうしても高くなってしまいます。特に、つくりおき.jpはやや高価格帯の宅食サービスです。

そこで、少しでも安く買えるお試しキャンペーンについて調査しましたので深掘りして解説いたします。

本記事では、つくりおき.jpのお試しキャンペーンやその他割引の有無、注文方法、すぐに解約ができるのか、よくあるQ&A等について解説しておりますので、気になる方は最後までご覧ください。

目次

つくりおき.jpの概要

Screenshot
定期コース
価格(税込)
■週3食プラン
 1食798円(計9,990円/週)
 ※送料込み
■週5食プラン
 1食798円(計15,960円/週)
 ※送料込み
 送料 (税込)無料(料金プランに含まれる)
 保存方法 冷蔵(レンジで温めるのみ)
  最短お届け
日数
お届け日数は注文から最短5日後
※居住地域と注文のタイミングによって異なる
  支払い方法・クレジットカード
VISA、Mastercard、JCB、アメックス、ダイナースクラブ、デビットカード、バンドルカード
 公式ページ つくりおき.jp公式

つくりおき.jpは、家庭向けに手作りのおかずを週1回届けてくれる冷蔵のお惣菜宅配食サービスです。

専属の管理栄養士とプロの調理師が栄養バランスや味付けにこだわって調理し、冷蔵で届けられるため、届いたその日からすぐに食べられます。

毎週異なるメニューが用意され、家族構成や好みに合わせて量やメニューのカスタマイズも可能です。

宅食サービスの大半は冷凍宅食ですが、当サービスは冷蔵宅食ですので、解凍しない分調理の手間が省け、忙しい家庭や共働き世帯、子育て中の家庭に特に人気があります。

冷蔵保存で日持ちがし、1週間の食事準備が格段に楽になるのが特徴です。

とにかく手軽さを求める方にとっては宅食サービスのなかでも最も本サービスが楽チン調理ですのてんおすすめです。

ただし、デメリットとしては、宅食サービスのなかでもやや価格帯が高いところですので、単純に安さを求めるなら安くて人気の「nosh(ナッシュ)」が当サービスよりもおすすめです。

つくりおき.jpお試しキャンペーンの有無

Screenshot

残念ながら、つくりおき.jpでは「お試しキャンペーン」という名称のプランはありません。

ただし、初回から週3食プラン(4人前×3食・税込9,990円)を通常価格で注文し、LINE上で“お休み”や“退会”の手続きを配達前週水曜日までに行うことで、1回だけ試すことが可能です。

これにより気軽に利用でき、2回目以降の配送を防ぐことができます。

みーママ

最初から毎週注文するのが億劫という方はこの方法でお試しするのがおすすめ!

過去には、初回注文で1,500円キャッシュバックや、友達紹介によるポイント付与(1,500~5,000ポイント)が行われたキャンペーンもあり、うまく利用すれば初回にお得に試せるチャンスがあります。

次項でもう少し詳しく解説します。

つくりおき.jpのお試し以外の割引キャンペーン

現在、つくりおき.jpで割引キャンペーンは実施されていません。

現在進行形ではないですが、過去にはいくつかのお得な割引キャンペーンが実施されてきました。

特に注目されたのは、2025年のサービス開始5周年を記念した「初回限定1,500円キャッシュバックキャンペーン(すでに終了)」です。

このキャンペーンでは、LINEで公式アカウントを友だち追加し、注文時に指定のクーポンコードを建物名・部屋番号欄に入力することで、初回注文後に1,500円がキャッシュバックされるというものでした。

また、同時期には友達紹介キャンペーンも実施され、紹介した人と紹介された人の双方に1,500円分のポイントが付与されました。

さらに、母の日・父の日の時期には「料理おやすみカード」が抽選で当たるプレゼント企画も行われており、贈り物としても人気を集めました。

現在、割引キャンペーンは実施されていないようですが、公式LINEやサイトを通じて最新情報をチェックするのがおすすめです。

つくりおき.jpのお試しキャンペーン注文方法

Screenshot

つくりおき.jpの注文は、公式サイトからLINE友だち登録を行い、その後LINEで注文内容(プラン、支払い方法、配達時間帯)を入力することで完了します。

LINEのメニューからプランや支払い方法を選択し、住所と配達希望の曜日・時間帯を入力することで申込みができます。注文完了後、毎週自動的に引き落としが行われますが、お休み週の設定も可能です。

具体的な注文手順は下記のとおりです。

  1. つくりおき.jp公式サイトにアクセスし、公式LINEアカウントを友だち登録する。
  2. LINEのメニュー画面から、希望の注文プラン(週3食プランまたは週5食プラン)を選択する。
  3. 会員登録を行い、お届け先、支払い方法、配達希望の曜日・時間帯等を入力する。
  4. 注文内容を最終確認し、申込みを完了する。

つくりおき.jpを解約する方法

Screenshotつくりおき.hp

つくりおき.jpには継続義務や回数の縛りはなく、定期プランに申し込んでも2度目の発送までに解約可能です。

解約手続きはすべてLINEで完結し、「お問い合わせ」→「退会(解約)」→「退会希望」とメッセージを送るだけの簡単操作です。

解約手数料や違約金も一切かかりませんが、次回配送の注文確定は「配達予定週の前週水曜日23:59」までで、その締切を過ぎると翌週分の配送が確定してしまいますので注意してください。

具体的な退会手順は下記のとおりです。

  1. つくりおき.jpのLINE上で「5」と入力する。
  2. 自動メッセージが流れた後で「退会希望」とメッセージを送信する。
  3. その後再度自動メッセージが流れますので、メッセージ内のURLにアクセスする。
  4. 手順に沿って手続きを行う。

つくりおき.jpを中止する方法

Screenshot

つくりおき.jpの定期プランは一時的な配送停止(お休み週登録)が可能です。

LINEから配送スケジュールを確認し、希望の週をスキップする設定ができます。

スキップの締切日は、配達予定日の約5日前(エリアによって異なる場合あり)なので、事前に確認しておくことが大切です。

つくりおき.jpに関するよくある質問

Screenshot

つくりおき.jpに関するよくある質問とその回答をまとめましたので参考にしてください。

料金プラン内容は?

「つくりおき.jp」には以下の2つのプランがあり、どちらも送料・消費税込みです:

  • 週3食プラン:4人前×3食(税込 9,990円)
  • 週5食プラン:4人前×5食(税込 15,960円)
    1食あたり約798円で、家庭料理が冷蔵で届く内容です。

支払い方法は?

クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners)のみ対応しています。

初回登録後は毎週の自動決済となり、手間がかかりません。

メニューは選べますか?

プランに含まれるメニューは選ぶことができません。

週替わりで管理栄養士と調理スタッフが考案した固定メニューが自動で届きます。和洋中バランスよく構成され、毎週楽しみながら健康的に食事できます。

保存期間と冷凍保存はできますか?

冷蔵での消費期限はお届け日を含めて約4日間ですが、冷凍保存は可能ですので、4日以内に食べきれない場合は冷凍がおすすめ(冷凍保存すると約1か月の保存も可能)。

配送・配達エリアは?

2025年7月時点で、沖縄県を除く全国46都道府県に対応しています。ご自身の地域が対象かどうかは、公式LINEで郵便番号を入力して簡単チェック可能です。

【まとめ】つくりおき.jpの初回お試しキャンペーンはない!安さならnoshがおすすめ!

Screenshot

本記事では、つくりおき.jpの概要や、お試しキャンペーンやその他割引の有無、注文方法や解約方法等まで網羅的に解説しました。

本記事のポイントをまとめると下記のとおりです。

・つくりおき.jpは最もお手軽な惣菜宅食
・つくりおき.jpは冷凍感なく美味しい
・つくりおき.jpはやや高い価格設定
・つくりおき.jpはお試しCPがない
・定期購入しても簡単に解約可能

つくりおき.jpは冷蔵宅食で宅食業界でも最もお手軽な宅食サービスですが、通常価格ではやや高価格帯となります。

お試しキャンペーンでの購入は、安くはなりませんが、2回目以降に解約すれば単発利用することができますので、お試ししたい方におすすめです。

ただし、宅食に安さを求めるなら、お試し割引もあり、業界最安値の「nosh(ナッシュ)」が当サービスよりもおすすめです。

本記事が少しでもお役立ちできれば幸いです。

【執筆者】みーママ
調理師(調理師免許取得)
調理師免許(国家試験)を持つ調理師みーママです。
共働きで仕事・家事・育児に奮闘する毎日ですが、宅食・幼児食宅配のおかげで料理の手間が省けて心にゆとりができました。
調理師目線とママ目線を持つみーママが、宅食の「安さ」「美味しさ」「簡単さ」を忖度なしに実食レビューします。
家事負担を減らして空いた時間を有効活用しましょう。
目次